気になる商品 SoHoS

|送料無料、話題の商品

おすすめ日常品

ナン

投稿日:

インド、パキスタン、中央アジア、中東などで食べられるパン
語源はペルシア語。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々丸く膨れているものが多い。インドのものは他国と異なり、二等辺三角形あるいはへら型をしている。パキスタンやウイグルのナンは丸いものが多い。ウイグルのギルデ・ナンは中央に穴があいており、形はベーグルとよく似ている。
小麦粉と塩、水、酵母を主材料とする。ヨーグルト、牛乳、油脂、時には鶏卵、砂糖、スパイス類も入ることがある。
日本では、カレーなどとよく一緒に食べる

-おすすめ日常品

執筆者:

関連記事

スコーン

スコットランド料理の、バノックより重いパン。 小麦粉、大麦粉、あるいはオートミールにベーキングパウダーを加え、牛乳でまとめてから軽く捏ね、成形して焼き上げる。粉にバターを練り込んだり、レーズンやデーツ …

デニッシュ

原料は、小麦、イースト、牛乳、卵、多量のバター。その他の油脂類の場合もある。イーストの入ったパン生地を薄く延ばし、バターを塗り込み何重にも重ね、巻き込む。数回繰り返すことでサクサクする食感やバターの風 …

フランスパン

小麦粉・塩・水・イーストのみで作られるフランスのパリ発祥のパン。バゲットやバタールと呼ばれるものが多い。その硬さが大きな特徴で外皮部分は煎餅のようにパリパリして、フランスパンの独特の食感と香りを生み出 …